韓国で食べたあの美味しいものを、もう一度あの味を日本でも楽しみたい。本場のもので調理して家族に味わってもらいたい。そんなお声をよく聞きます。
海外から日本に持ち込むのに制限があることをご存知でしょうか?今回は、10月1日より義務付けられた「植物を日本へ持ち込む際の手続き」に関して実際に体験した金浦空港での手続きをご紹介したいと思います。
タップできる【目次】
日本に植物を持ち込む


植物といっても栽培するための植物だけでなく、果物や野菜などの食品も該当しますので、しっかりチェックしてくださいませ。
”よくわからなくて、そのままスーツケースに入れて持って帰ってしまった!”なんてことがないように、実際に金浦空港で植物検疫を受けた時のことをご紹介したいと思います。
植物防疫所から重要なお知らせ
2018年10月1日から、植物類を持つ込む際は輸出国政府機関により発行された検査証明書(Phytosanitary certificate)を添付、検査を受けることが必要となりました
詳しいことはこちらをご参考になさってください
輸入が禁止されているもの(輸入禁止品)
万一侵入した場合、農産物等への大きな被害が予想され、かつ輸入時には的確な検査が困難な病害虫が発生している国や地域から、その病害虫が付着するおそれがある植物は輸入が禁止されています。
ただし、次の品目については、全ての国や地域からの輸入が禁止されています。
- 土
- 土付きの植物
- 植物を害する検疫病害虫
- イネワラ及びイネモミ(朝鮮半島及び台湾を除く)
また、果実、野菜等の中には生産国,輸出国や地域によって輸入が禁止されているものがあります(輸入禁止品)。「輸入条件に関するデータベース」でご確認を!
引用 農林水産省 食物防疫所
金浦空港から日本に持ち込む場合
【金浦空港での流れ】
- 植物検疫所へ行く
- 検査証明書を発行
- 荷物を預ける(機内持ち込みの方はスルー)
金浦空港では上記のような流れとなります。
金浦空港の植物検疫所の場所
金浦空港の植物検疫はどこで受けられるのかというと、1F到着フロアにあります。
식물검역(植物検疫)の表記を目指しましょう。
到着ゲートの真逆側、手荷物一時預かり所のあるあまり目立たない所にあります。
動植物検疫と書かれています。犬とパイナップルのマークでわかりやすいですね。
トイレのある方に左に曲がります。
この看板が見えたら、右に曲がります。
奥に進んで右側です。
植物検疫所はこちらです
ここで、係りの人に持ち込みたい商品を見せます。商品の内容、重さなどをチェックして書類を作成してくれます。
この書類は日本側で必要となるので、スーツケースの中などに入れずすぐに取り出せるカバンの中に入れておくといいと思います。
書類作成時間は、10分ほどでした。 混んでいる時もあるかもしれませんので、時間には余裕を持って行きましょう。
羽田空港の植物検疫の流れ
【羽田空港での流れ】
- 預けていた荷物を受け取る(機内持ち込みの方はスルー)
- 植物検疫所へ行く税関向かって1番左です。
- 韓国で発行された書類を提出、品物を見せる
- OKの場合、スタンプを押した用紙を荷物に貼られる
- 税関チェック
羽田空港で植物検疫を受けるときに植物検疫を受けた荷物も出します。

このようなスタンプをもらえば、持ち込みOKです。
金浦空港での注意点
金浦空港の植物検疫所が24時間体制ではないのでご注意ください
金浦空港 植物検疫所時間
【平日】 月曜日〜金曜日 9:00〜18:00(ランチ時間除く 12:00〜13:00)
【休日】 土日祝日
もし帰国日が土日祝日の場合

土日祝日の場合は植物検疫を受けられません。
では土日祝日の場合はどうしたらいいのか?金浦空港にある植物検疫で聞いてみました。
帰国日が土日祝日で植物検疫を受けられない場合は、平日に空港に来て検疫を事前に受けておかなければなりませんのでご注意を!
【主な問い合わせ先】
横浜植物防疫所 045-211-7153
名古屋植物防疫所 052-651-0112
神戸植物防疫所 078-331-2386
まとめ
植物検疫の受け方をまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
実際に植物検疫を10月上旬に受けてきましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
難しくはないので、ぜひきちんと植物検疫受けてみてくださいね。