


stand.fm(スタンドエフエム)を6月から毎日配信をスタートして、配信数も100を超え総再生回数は現在13000を超えました。
おかげさまでコメントもいただくようになり、本当に嬉しく楽しく配信を続けているのですが、実はコメントの返信管理に手こずっていました。
「なにかいい方法はないかな?」と思っていたところ、素晴らしいツールに出会ったのでご紹介させていただきます。
\こんな方にオススメの内容です/
- コメントが多くて返信が大変な方
- 誰にコメントを返したか分からなくなっている方
- コメントをくれた方のチャンネルを表示したい方
上記のようなことでお困りの方に、時間短縮、効率化、コメント漏れ防止 になりますので、注意点(必読)をお読みいただき、ぜひご活用いただきたいです。
読みたいところから先にお読みください。
使用時の注意点だけは必ずお読みくださいませ!
読みたいところへジャンプ
タップできる【目次】
stand.fm(スタンドエフエム)のコメント返しツール

stand.fm(スタンドエフエム)の利用者が増えて、コメントも多くつくようになってきたけど、返信に困っているという方が多いと思います。
私は、画面キャプチャーして見ながら配信したりしていましたが、それでは追いつけなくなってしまいかなりコメント返信に時間がかかっていたところ、本当に驚くようなツールを開発してくださいました。
Stand.fm(スタンドエフエム)タスク管理ツールとは
Stand.fmのコメント返しがとても便利になった神ツールにより、時間短縮、効率化、コメント漏れ防止が実現!
その神ツールがこちらです。
こちらのツールを作ってくださったのは、みき@フリーランスエンジニアさん。
stand.fmで配信もされています https://stand.fm/channels/
ぜひフォローをお願いしますね!
後の章で詳しく使い方や注意点の解説をいたします。注意点は必ず読んでからご使用くださいね。
Stand.fm(スタンドエフエム)タスク管理ツールでできること
Stand.fmタスク管理ツールでできることを簡単にご紹介
- 新着コメントを表示できる(10件まで)
- コメントをくれた方のチャンネルURLを吸い上げられる
- 新着コメントを返信したかどうかをチェックできる
それでは早速使い方をご紹介いたします。
Stand.fm(スタンドエフエム)タスク管理ツールの使い方と注意点
Stand.fmタスク管理ツールの使い方と注意点をご説明します。
注意点は必ずお読みいただき、ご了承された方のみご利用ください。
Stand.fm(スタンドエフエム)タスク管理ツールの使い方
1.Stand.fmタスク管理ツールにアクセス
まずこちらからStand.fmタスク管理ツールにアクセスします
2.メールアドレスを入力します
3.パスワードを設定してサインイン
4.Configureをクリックします(○○さんようこそ←まだ名前は入っていません)
5.好きな名前を登録、自分のチャンネルを登録
自分のチャンネルは、自身のチャンネルの右上の ... 部分をポチッとすると、「自分のチャンネルをシェア」というのがあるのでコピーして貼り付けましょう。
6.新着コメントを取得するをクリック(指定した名前がはいりました)
7.コメントを取得します
取得方法は、2つあります。
- チャンネル全体から取得する
- 選択したエピソードから取得する(選んだエピソード(収録回)のURLを貼る)
8.コメントが表示されるので、コメント返信するものにチェックします
9.コメント一覧と紹介リンクが表示されます
- コメントした方の名前
- どのエピソードのコメントなのか
- コメント内容
が表示されます
これを見ながらコメント返しを収録したり、コメントをメモなどに入力して、後ほどコピペしたりしてください。
10.紹介リンクをコピー
配信の概要欄に、コメントくださった方の紹介リンクを貼る方は、簡単にコピーができます。
コピーしたものを、配信の概要欄に貼ればOK! 収録完了を押します。
11.終了!
使い方は以上となります。とてもわかり易いので、説明を読まずとも触れば簡単にできちゃうと思います!
パソコンでも、スマホでも利用できるので使いやすい方でご利用ください。
Stand.fm(スタンドエフエム)タスク管理ツールの注意点(必読)
Stand.fmタスク管理ツールは、作者のみきさんが、少しでもコメント返しを簡単に、そして漏れがないように。と作られたものです。
ご自身のために作られたものを、同じように困っている方に向けて公開してくださっています。本当に感謝しかありません!!有難うございます。
- このツールは非公式であること
- ご厚意でシェアしていただいていること
- 個人の趣味の範囲のアプリであること(作者みきさんより)
この点を十分にご理解いただいた方のみご利用くださいませ。
もし万が一不具合などありましても、作者のみきさんのご厚意でシェアいただいているものなので、クレームなどは絶対にお控えくださいませ。
Stand.fm(スタンドエフエム)タスク管理ツールを使った感想

私は今まで、配信の中で音声でコメント返し、文字でコメント返しをしてきました。
従来の方法ですと、コメントをスクショしてそれをパソコンに飛ばして、パソコンの画面を見ながらコメント配信をしていました。画像を見ながらのコメント返しだったので、「読み飛ばしてしまったり」「あれ?コメントしたっけ?」とわからなくなることも多々ありました。
そんな問題をこのタスク管理ツールは解決してくれました!コメントくださった方のチャンネルURLがまとめてコピペできるのも、すごい時短になっています。
とにかくこのツールを開発してくださった、みきさんには感謝しかありません。
そしてとっても楽になったので、同じように困っている方がいらっしゃったら使っていただきたいと思い、みきさんの了承を得てご紹介させていただきました!
このツールのおかげで、ますますスタエフが楽しくなってきました。毎日更新目標365日に向かってこれからも楽しみながら続けていこうと思います。
-
【iPhoneコンデンサーマイク】SHURE MV88で音声比較
最近注目されている音声配信。stand.fmで配信するときに使っている【ShureMV88マイク】について紹介しています。iPhoneだとコンデンサーマイクは制限が多い中で、とてもコンパクトでおすすめです。
続きを見る
まとめ
「Stand.fmのコメント返信が格段に楽になるツールを徹底紹介!」はいかがでしたでしょうか?
このツールのおかげでコメント返信も以前ほど時間がかからなくなりましたし、とっても便利になりました。
ぜひコメント返しをされている方に、活用していただけたらと思います。