



\今回の記事はこんな方にオススメ/
- 最近話題のstand.fmが気になる
- stand.fmで好きなジャンルの番組を聴いてみたい
- stand.fmで音声配信をしてみたい
- 自分にもできるのか知りたい
読みたいところに飛んで読んでくださいね。
読みたいところへジャンプ
【stand.fmで配信を始めたい人向け】
音楽配信を気軽にもっと楽しく
stand.fmは誰でも、どこにいても気軽に収録ができて
すぐに配信できる音声配信アプリですstand.fm Websiteより
どこでも誰でも気軽に配信できる音声配信アプリstand.fm 。今人気のプラットフォームで自分の番組が作れます。
Stand.fmの魅力
とにかく難しいことがなく、簡単に配信できる手軽さ!いつでもどこでもスマホさえあれば、番組配信が可能。直感的に操作できるところもおすすめポイントです。
stand.fmのトップページ上では、#ハッシュタグごとに番組が掲載されています。この掲載順がフォロワー数や配信数に左右されることなく、新着順になっているという点も大きな魅力!
始めたばかりの人でも、配信の新しい順に掲載されるのでトップページに自分の番組が掲載される可能性があり、多くの人に知ってもらえる。というメリットがあります。
stand.fmの配信の仕方
stand.fmの配信方法は、録音配信とライブ配信の2通り。順番に解説していきますね。
録音配信
配信方法はとっても簡単。アプリをダウンロードしたらスマホひとつで簡単に配信ができます。
マイクボタンを押して、中央のボタンを押すと録音スタートです。
ワンタッチで簡単に録音開始できるので、難しい設定もありません。スマホのマイクで録音できちゃうので、思いついたらすぐに番組がスタートできてしまいます。
LIVE配信
ライブ配信は、録音ではなくリアルタイム配信になります。
ライブ配信でできることや、通常配信との違いについて次の章にまとめました。
ライブ配信の特徴
リスナーとリアルタイムで交流できる
ライブでは流れてくるコメントを見ながら配信ができるので、コメントに答えながらリスナーさんと交流しながらライブ配信ができるのが魅力!
ライブ配信中の欄にアップされますので、普段交流のない新たなリスナーに出会えるチャンスでもあります。
ライブ配信を決まった時間に行うことで、固定のリスナーがライブに参加してくれたり、ライブ予告などでリスナーさんを集めたり、突発的に行うよりも事前にリスナーさんにお知らせするほうが参加者は集まってくれます(時間帯により異なる)
配信の下書きができる
録音してもすぐに配信しない場合は、配信の下書きができます。
画像のように、下書き段階で置いておけるので録音をためておくことができます。まとめどりも可能。
下書きボタン横の「・・・」マークを押せば、再度編集することもできるので取り直すことも可能です。忙しい方は、こちらの下書き機能を有効的に使っていきましょう。
マイクは必要?

マイクを利用したほうがよりクリアで質のよい音でお届けできます。「配信を長く続ける!」という方は、マイクを購入することをオススメします。
最初はスマホマイクで録音後、再生してどのくらいクリアに聞こえるのかを確認してみてください。
録音環境によりノイズなどが異なります。私は録音している部屋が道路に面していて、かなりノイズが入るのですぐにマイクを購入しました。
リスナーさんからマイクがあるほうが音質はよく、聴きやすくなったというお声をいただいています。
私はIphoneXを使用しているため、イヤホンジャックがありません。よって取り付けられるマイクの機種がとても少なく、対応しているマイクとイヤホン変換アダプタも一緒に購入しました。お使いのスマホの機種によって使用できるマイクが異なりますので、合うものをご購入ください。
\新しく購入したマイクの記事です/
-
【iPhoneコンデンサーマイク】SHURE MV88で音声比較
続きを見る
Stand.fmでマネタイズはできる?
私は収益のために始めたわけではありませんが、stand.fmでもマネタイズはできます。と言っても、「LIVE配信での投げ銭システム」が直接的な収益方法になります(2020年6月現在)
stand.fmでLIVE配信をたくさん行うことで、直接的に収益を得ることができます。
stand.fmで直接マネタイズというよりは、リスナーとコメントやレターを通じて交流して、「たくさんのファンを作る場」と考えて、配信をきっかけに他のプラットフォームでマネタイズする。そのような流れを作るのが現状では良さそうです。
2020年8月末にこんなお知らせがありました。
stand.fmでは「stand.fmパートナープログラム(SPP)」を開始
stand.fmパートナー プログラム(SPP)は配信者の収益化を支援することで、継続的な配信をサポートするためのプログラムです。SPPの対象者はstand.fmの収益化機能を利用することが可能になります(審査制)。
現在は「再生時間に応じた収益化」をサポートしており、今後は「コンテンツ販売」「サポーター機能(有料月額会員)」を開始予定です。
stand.fm公式サイトより引用
パートナープログラムは審査制で、審査を通過した人のみ受けられる収益化機能。今後様々な機能を準備しているようなので、要チェックですね。
stand.fm 音声配信を始めるきっかけ
「なぜ私がstand.fmで音声配信を始めたのか?」ということをお伝えします。
なぜstand.fmを始めたのか?

私はアラフォーで、フリーランスとして働きつつ家事をこなしています。同世代の友人たちは育児をしたり会社員としてガッツリ働いている人がほとんどです。特にこの世代はとても忙しい毎日を過ごしています。のんびりYoutubeを見たり、のんびりテレビを見たり、そんな時間もなく過ごしている人が多いと感じています。
料理をしながらスマホでYoutubeを見ていたら、セーフモード機能で画面が暗くなり見られなくなってしまった ...手が離せないので操作できず。テレビ番組を見ながら料理をしていたが、手が汚れていてリモコンを触れず、チャンネルを変えられない。とか。
何かをしながら、操作をしたり、画面を見続けるということが家事をしながらだととても難しい。
そんな場面になんども直面しました。
私が書いているこのブログも画面を見なければいけない、スクロールしなければいけない。「ブログを音声で届けられたらいいのに」そうぼんやり思っていましたが、方法がありませんでした。
そんなとき、友人が始めたことでstand.fmを知り、こんな素晴らしいプラットフォームがあるなんて!と即stand.fmを始めました。
\早朝配信 こまりradioはこちら/
stand.fmをやってみた感想
stand.fmで配信をしてみた率直な感想は、「簡単!おもしろい!」 でした。難しい設定もなく、スマホさえあればすぐにに配信できてしまう手軽さに驚きました。とても楽しいので、毎日配信を目指しています。
「私なんて別に話すこともないし...。」「特別何か資格や肩書があるわけじゃないし...。」そんなことを思って躊躇している人がいるなら、大間違い!今すぐ録音ボタンを押してください(笑)
何気ない日常の話を聴いたり、共感したい人はたくさんいます。私もその一人。
「会社でこんなことあったよ〜」「今日発見した新商品がおいしかったよ〜」そんな話にほっこり癒やされる人がたくさん待っています。なにか特別なことがなくても、どこかであなたのおしゃべりを待っている人がいるはずです。
ちょっと話してみたいな。そんな気持ちがあったらぜひあなたの番組を作ってみてください。
音声配信とブログ

文章や画像で伝えられるブログは、視覚的に捉えやすくわかりやすい反面「読まなければいけない」ので、なにかをしながらということが難しい。
音声配信は耳さえあいていれば、何かをしながらでも聴くことができる。ながら聴きができるのが最大の利点です。
文章や画像だけでは届けられなかった、声によるぬくもり。筆者との距離もぐっと近くに感じられます。好きな時間に自由に何度でも聴くことができるのも嬉しいですね。
「ブログがいいのか? 音声配信がいいのか?」
どちらもとてもいいのです。
どちらにもいい点があるので、ブログと音声配信の双方が互いに補い合うことでより読者やリスナーさんに伝わりやすくなります。
在宅ワークの方が増えたり、自宅で過ごす時間が増える中で、ながら聴きができる音声配信は忙しい世代にマッチしたプラットフォームになるはずです。
「文章で届ける想い」「声に乗せて届ける想い」この二つがうまく絡み合えば、今よりもっと深く相手に想いが届くはず。あなたも音声配信を始めてみませんか?
【stand.fmを聴きたい人向け】

Photo by Samantha Gades on Unsplash
stand.fmとは何か
stand.fmは声で届けるプラットフォーム。ブログを読む時間がなかったり、Youtube を見る時間がなかったり、そんな方にとくにオススメしたい音声配信サービスです。
簡単に言えば、「インターネットラジオ」。発信したいことを音声でお届けするアプリです。
ベンチャー企業の社長さんから、鹿島アントラーズの公式番組、芸人さんなど、いろんなジャンルの第一線で活躍されている方の話が聴けます。
stand.fmを聴くには?
stand.fmを聴くにはアプリをダウンロードする必要があります。
まず最初に下記よりダウンロードをしてください。
【iPhone】
【Android】
stand.fmの使い方
ダウンロードができたら直感的に使うことができると思います。
検索マークに興味のあるキーワードを入力して、関連する番組をピックアップすることもできます。また、気になるカテゴリーを見て面白そうな番組を探してみてもいいですね。
そして気になる番組を見つけたらフォローしましょう!
stand.fmの番組をフォローする
気になる番組を見つけたら下記のようにフォローをすることをオススメします。
フォローすると、配信のお知らせ通知が来るので(来ない設定にもできる)、好きな番組を聴き逃がすことがありません。
リアルタイムで聴けなくても、フォローしていれば簡単にアーカイブを聴くことができるので、毎度検索することなく番組にたどり着けるのでとても便利です。
番組宛にコメントやレターを書く
stand.fmでは、コメントやレターを書くことができます。感想や番組ホストへの質問などを送れます。
コメントとレターの違いは以下の点です。
- コメントは、一般的なコメントと同じでリスナー全員が見ることができます。
- レターはダイレクトメールのようなもので、番組のホストだけが見ることができます。
まとめ
「【stand.fm】音声配信アプリをはじめてみました!その魅力と始め方を特集」いかがでしたでしょうか?
特に忙しい世代の方にオススメしたい音声配信アプリ「stand.fm」で、自分の興味のあるジャンルの情報を「ながら聴き」してみませんか? そして、音声で自分の想いを発信してみませんか?