記事を書いている人
こまりちゃん(よすみ まり)/ 仁川観光広報大使 アロマセラピスト
- 初韓国は30年前。現在まで渡韓歴100回以上 月1〜2ペースで訪韓中
- 韓国のカフェが大好きで地方カフェ200軒以上巡りました
- 韓国のB級グルメが特に好きでおうちで再現しています
- 仁川だけでなく韓国のさまざまな情報を発信
前記事でたこ焼き器で作るホドゥカジャについて書いたのですが、「まずは、たこ焼き器から買います」というコメントをいただきました。たこ焼き器を買う準備から始めたら大変!ということで、今回は「オーブン」で焼く作り方をご紹介してまいります。
作り方は途中までほぼ同じで、オーブンで焼く。ということになりますが、どんな型を使ったのか?また仕上がりの違いなどをお伝えしていきたいと思います。
オーブンで作るホドカジャ 早速まいりましょう!!
- 韓国に行けないけど、家でもホドカジャを食べたいなぁ〜
- たこ焼き器がないけど、家で作る方法が知りたいなぁ!
今回はたこ焼き器がなくてもできる「ホドカジャの作り方」をご紹介いたします。また、今回キーとなる道具のシリコンカップのご紹介もしています。
タップできる【目次】
オーブンでホドカジャを作ってみよう
たこ焼き器がなくてもオーブンで焼く失敗しない「ホドカジャ」の作り方を早速ご紹介しますね。
ホドカジャの材料

ホドカジャ15個分の材料 (所要時間 約40分)
- ホットケーキミックス(150g)または米粉、小麦粉
- 卵(2個)
- 生クリーム(200ml)
- 牛乳(50ml)
- 食用油(40g)
- 砂糖(50g)
- バター(30g)
- ベーキングパウダー(小さじ1) ホットケーキミックスじゃない場合 (小さじ2杯)
- バニラエッセンス(少々)
- あんこ(100g)
- 無塩くるみ (適量)
- 食用油またはココナッツオイル(たこ焼き器に塗る分)
必要な道具
- シリコン型
ホドカジャ作りにおすすめのシリコン型
今回一番苦労したのは、シリコン型を探すことでした。
よく利用しているDAISOに適当なサイズのシリコン型がなく、いろいろネットで探した結果たどり着いたのがこちらです。とっても使いやすくて、他の焼き菓子にも使えそうなのでご紹介させていただきますね。
マルテラートフレキシブルモルドSF005 40 半丸型 15ヶ取
”ホドカジャのサイズにピッタリで丸形のものという条件”で探しました。こちらの商品は製菓店などでも使用されているものなので、シリコンも分厚くしっかり感があります。お菓子作りをされる方は、一つ持っておくと活用できそうですよ。
[kattene]
{
"image": "https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51YiKhQu22L._SL160_.jpg",
"title": "Marttellato(マルテラート) フレキシブルモルド 半丸型 15ヶ取 SF00540 シリコン イタリア WSL32",
"description": "Marttellato",
"sites": [
{
"color": "orange",
"url": "https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=2025612&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB001U1CV00",
"label": "Amazon",
"main": "true"
},
{
"color": "red",
"url": "https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=2025555&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fhrc%2F8029859000056%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fhrc%2Fi%2F10095204%2F",
"label": "楽天"
},
{
"color": "blue",
"url": "//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3376333&pid=886570464&vc_url=https%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Flachance%2F8029859000056.html%3Fsc_i%3Dshp_pc_search_itemlist_shsrg_title%26ea%3D13",
"label": "Yahoo!ショッピング"
}
]
}
[/kattene]
ホドカジャの作り方
早速作り方を順に見ていきましょう!この章では、写真付きのレシピ解説がのっています。
ホドカジャのレシピ
【下準備】
- バターは室温で戻しておきます
- シリコン型にたっぷり油を塗っておきます
- 180度でオーブンを余熱しておきます
step
1 生クリームと牛乳を入れたボウルに油40gを入れて混ぜます
step
2 砂糖を入れて混ぜます
step
3 卵を入れて混ぜます
step
4 室温で戻したバターを入れて混ぜます
step
5 あんことクルミを混ぜます
step
6 シリコン型に生地を半分ほど入れます
step
7 5で作ったアンコとクルミを入れます
生地が溢れないように注意してください。あんこを入れたあと生地が入るなら追加しましょう
step
8 180度に予熱したオーブンで25分焼きます。
step
9できあがり!
生地が余ったら、ホットケーキを焼いたり、他のシリコン型があれば一緒に生地だけ流し込んで焼いてみてください。
ホドカジャを作るときの注意点
- シリコン型は油が不要の場合が多いですが、まわりに油を引いてあげるとキレイにはがれます
- オーブンによって焼き上がり時間が異なりますので、25分〜30分くらいを目安にしてください
- あんこは、粒あん、こしあんどちらでもお好みでどうぞ!
実際に食べてみよう

ホドカジャの味は?
味はホドカジャですが、見た目はちょっと別物?焼き菓子の雰囲気。
形がまんまるのホドカジャとは違うので、新しい焼き菓子のような感じになりました。たこ焼き器で作る「ふわっふわ」という感じより若干しっかりした感じになっています。
焼き立ては、いい香りがしてとてもおいしいのですが、中のあんこが激アツなので火傷に気をつけてください。
油、バターがたっぷり入っていて、なおかつあんこも入っています。ダイエット中の方は、高カロリーなので食べすぎにもご注意ください。
余ってしまった場合は、冷蔵庫で保存してラップなしでレンジで温め直すとおいしくいただけます。
まとめ

「【ホドカジャがオーブンで作れるの?】オススメのシリコン型もご紹介」はいかがでしたでしょうか?
オーブンで作る場合は、焼いている間ほっといていいのが利点ですよね。その間にお片付けもできますし。焼き上がりにすぐ食べられるようにお茶の準備もできちゃいます(食いしん坊)。
2回にわたり作り方をご紹介してまいりましたが、ご自身に合った作り方でぜひおうちでも楽しく美味しく召し上がってくださいね。
この記事がお役に立ちましたら、ツイッター、Facebook、ご自身のブログなどでシェアしていただけたら嬉しいです