皆さんのお手元には、政府から布マスクが届きましたでしょうか?
さまざまな意見があるかと思いますが、私は1世帯2枚のマスクよりも、医療用マスクを医療現場で必要な方々に十分に配ってほしいと思っています...
私のような在宅者は、食品の買い出し以外は外出を控え、どうしても出勤しなければならない家族のために、極力マスクの消費をおさえている状況です。きっと皆様も知恵を絞ってマスクを作ったり、消費を抑える努力をされていると思います。
もしこれからマスクを作る方のお助けになればと、私が試作したマスクをご紹介いたします。今回は韓国に関しての情報ではありませんが、一日も早くコロナが終息して韓国へ行ける日がくれば。との思いを込めて書きました。
マスクの材料
すべてDAISOで揃えられます。
- 不織布ズボン
- 換気扇用フィルター
- 針・糸
- マスクのゴム(Tシャツヤーンの糸でもOK)
- あれば、プレゼント用の針金
不織布ズボン

DAISOの園芸・ガーデニングコーナーで見つけました。こちらは100円(税抜)
不織布上着というものもありましたが、上着は200円(税抜)でした。もちろんどちらでも大丈夫です。
換気扇用フィルター

換気扇フィルターはお掃除コーナーで発見。
他にも種類がありましたが、PM2.5対策の文字に惹かれこちらの商品を選びました。こちらも100円(税抜)
プレゼント用の針金
透明のラッピング袋についている、くるくるとひねって使う針金です。買わなくても、何か購入したときについてきてるかもしれません。

Tシャツヤーン

DAISOの手芸品コーナーで買いました。カラーも豊富で柄も何種かありました。お好みでどうぞ。100円(税抜)
マスクの耳の部分に使います。私は、使用済みのマスクのゴムをとっておき洗濯して使用しています。
作り方
step
1不織布ズボンをマスクにちょうどいい大きさにカットします

足首の部分から今回はカットしてみました。カットしたら2重のまま使用します。
step
2プリーツをつけるためにアイロン

ここで注意しなければならないのがアイロンです。
不織布は熱に弱く溶けます。そのままアイロンをしてしまうと、溶けた布がアイロンについて大惨事になります(経験)
あて布をして、低温でゆっくりとプリーツをつけていきましょう。
step
3内側にフィルターを挟む

内側に2重にしたフィルターを挟み込みます。 これで不織布2重、フィルター2重になっています。
step
4上下、両サイドを縫う

ミシンで縫えたら良かったのですが、ミシンがないため手縫いしました。
適当にざくざく塗ったので縫い目は見ないでくださいね(言い訳)
step
5ゴムを付ける

私は使用済みのマスクの紐を切ってとっておき、洗濯をして使ってみました。
ちょうどいいゴムがない方は、Tシャツヤーンをゴム代わりにするといいです。輪にしないで結べるようにすると調整可能です。
つけ心地

マスクは、市販のものとほぼ変わらない軽さとつけ心地です。今回作ったものは針金が入っていませんが、わりとぴったりフィットしてくれています。 上の部分に針金を包み込んで縫えば、よりよいでしょう。
ミシンを持っている母に材料を託したところ、立体型のマスクを仕上げてくれました(すごい!)
ミシンで作るとより安定感もあり、しっかり感がでますね!

Tシャツヤーンでゴム部分を作ったタイプ

ミシンがある方は、ミシンが断然早くて量産できるのでおすすめです。
まとめ

DAISOのガーゼも欠品中で、そんな中で見つけた不織布ズボン。皆さんのマスク不足の助けになったら幸いです。 詳しい作り方や、型紙、動画などたくさん配信されていますので、検索してみてください。
新型コロナウィルスの最前線で戦ってくれている医療従事者の方に敬意と感謝の気持ちをおくります。最大限自分ができることを、粛々と積み重ねていきましょう!